2日目後半は昼ご飯からスタートです!
今回は高知グルメだらけになってます笑
↓動画もあるので、見てみてください!↓
昼ご飯を食べるために移動
12:10 いよいよ高知の中心へ
少し休憩も出来たので、高知市内へ!
と行きたいところですが、昼ご飯をまだ食べてません。。。
国道376号線を北上して、目的のお店へ向かいます!
帰りも浦戸大橋を渡ります。(追い越してくる車にヒヤヒヤ)
市内に入ってきたので、交通量も徐々に増えてきました。
二段階右折の禁止標識も多く、一瞬も気が抜けません。。。
本日のお昼ごはんですよ!
12:32じゃんめんが美味い!まんしゅう
若干迷いながら到着しました!
このでっかい蔦屋書店の中にお店があります。
本当に大きくて、びっくりしています。
早速入店すると、、、おっしゃれ!
こんなにオシャレなのかと動揺を隠しながら、うろついているとスタバや色々なカフェが。
その中でもか活気溢れる、まんしゅう 蔦屋店にお邪魔しました。
まんしゅうの本店は高知市城見町にあるのですが
お昼の閉店時間が早く、間に合いそうになかったのでこちらに来ました。
「いらっしゃいませ〜」と気持ちのいい掛け声。
お水はセルフサービスです。
まずはレジで料理を注文します。そしてその後に席に移動します。
メニューはこんな感じ。生ビールの誘惑が。。。
今回は看板メニューのじゃんめん880円を注文。
5分くらい待つと、やって来ました!
とろみのあるスープにモツやニラが入っている、スタミナ抜群の創作ラーメン。
一口食べると、、メガネが曇るほどの熱さ!舌を軽く火傷しました笑
でも味もしっかりとしており、手が止まりません。
普通のラーメンとは異なるものと思った方が良いかもしれません。
モツもゴロゴロ入ってます。
ご飯とセットで頼んで最後にダイブさせる人も多い様です。
熱々のじゃんめん、ごちそうさまでした。
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
13:00 蔦屋書店を出発!
お腹一杯になったところで、次は高知駅へ向かいます。
まんしゅう蔦屋店から高知駅までは
374号線を西に真っ直ぐ行くだけなので、迷うことはありません。
大体原付で20分弱です。
途中で今回の旅2回目の給油。
昨日の様な過ちは犯すまいと、ちょいちょいタンクを確認してました。
高知駅周辺は見る所がたくさん
13:52 高知駅に到着
高知駅周辺の駐輪場にスーパーカブを止めて、駅まで歩いてやってきました。
すると駅前広場には遠目でも分かる3体の銅像たちが。
武市半平太先生像、坂本龍馬先生像(3時間ぶりですね!)、中岡慎太郎先生像
全部「先生像」とついており、読みづらい感じに。
とてもリスペクトされていると感じました。
3人とも目線の先は海の方!と思いきや、バラバラでした笑
丁度、駅のホームにはアンパンマン列車が止まってました。(今回は乗りません)
13:56 土佐観光案内所で情報収集
土佐観光案内所は高知駅の目の前にあるので
立地がとてもよく、観光客でも行きやすいです。
高知県に関する情報が集約されていて
各市や街などのオススメグルメやマップ、アクティビティ体験情報があります。
エヴァとの面白いコラボイベントも!
面白いものもあります。
龍馬と壁ドン写真が撮れる場所。
僕も壁ドンして「きゅんきゅん」したかったのですが
残念ながら1人ぼっちの旅のため、諦めて写真だけ撮ることに。。。
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
14:28 龍馬伝の世界へ
NHK大河ドラマ「龍馬伝」の再現セットがここにあります。
龍馬伝は2010年に放送、龍馬を福山雅治が演じて話題になりましたよね。
「もう10年前か〜」としみじみしながら、再現エリアへ。
龍馬の部屋や龍馬の生家が再現されてて
当時見ていた人は胸アツな感じになるのではないでしょうか?
(僕は当時少しだけ見ていたので、ちょい胸アツでした笑)
廊下もセットで再現されています。
こんな立派な書も。(龍馬伝には出てきませんが)
14:40 お土産も多数
観光案内所の中にはお土産屋さんもあります。
桂浜にあったお土産屋ほどではないですが
色々な特産品が揃っていて、買い忘れた物があれば買っておくのもアリです!
一旦、チェックイン+原付駐車
15 :00 はりまやゲストハウスへ
高知駅からゲストハウスは原付で約10分と近い距離。
チェックインは16時からでしたが、荷物を預けたかったので、早速向かうことに。。。
マップを見ながら近くまで来ましたが
ゲストハウスを簡単に見つけることが出来ず。。。
オロオロと迷っていたところ、近くに居たおばちゃんが教えてくれました。(ありがとうおばちゃん)
ゲストハウスの入り口はメインの商店街から1本外れた脇道にありました。
こりゃ、分かりづらい。。。
スーパーカブをゲストハウスの前に停め(事前に許可を取りました)ゲストハウスの前に。
看板は手作り感満載。こういうところは地味に当たりが多い気がします。
土足厳禁とあったので、1階で靴を脱ぎ、入口がある2階まで階段を登ります。
(中々急なのでスーツケースとかだとキツい)
下駄箱に靴を置き、部屋に入ると誰もいません。。。
もぬけの空状態。
とりあえず訳が分からないので、
予約した時に書いてあった連絡先に電話することに。
すみません、今ゲストハウスに到着して
部屋に入ってるのですが誰も居なくて。。。

今から向かいます!
5分くらいで着くのでちょっとお待ちください!
15:05 管理人さん到着
管理人さんが到着して、もぬけの空状態の理由を聞くと。。

15時〜16時は掃除などで部屋に入れないんです。
本来なら出発する時に、鍵をお客さん自身に掛けてもらってるんですが
どうやら鍵を掛けずに行ってしまったみたいで。。。
鍵はたまたま掛かってなかった様です。
今回は早めに駆けつけてくれましたが、今後泊まる方は要注意です!
高知市内に宿泊する場合、みなさんはどこに泊まりますか? はりまや橋や様々なグルメが楽しめるひろめ市場、郊外にある桂浜など 観光スポットは沢山あります! 今回は高知県高知市にある「はりまやゲストハウス」を[…]
15:20 高知よさこい情報交流館
夕ご飯を食べるには早過ぎるので、周辺に観光出来る場所は無いかと
Google先生に聞いたら、よさこい情報交流館があるとのこと。
はりまやゲストハウスから何と徒歩1分!
本場高知のよさこい祭りを知れる情報館です。
建物は比較的新しく、入場無料。
よさこい祭りの歴史や歴代のポスターがあり、衣装の展示エリア、体験コーナーも揃ってます。
流石に一人で衣装を着て、よさこい祭りを再現するのはハードルが高かったので
心が折れ、断念。(許してください。。)
平日ということもあり、全然人がいませんでした。
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
15:33 はりまや橋商店街
商店街といっても、半分以上のお店はシャッターが下りてます。
「きっと昭和くらいまでは賑わいがあったんだろうなぁ」
と思いながら歩いていると。。。
何だこの自虐看板!
「(はりまや橋が)がっかり名所でごめんちゃ」
高知市内にあるはりまや橋はガッカリ名所と知っていましたが
ここでダメ押し!笑
隣には自虐用のネタなのでしょうか。簡易版はりまや橋が置いてあります。
誰も見向きもしない中、一人で写真を撮ってました。
高知で1番人気なところ来ました!
16:07 2日目のハイライト ひろめ市場へ
高知で1番楽しみだったひろめ市場へ向かいます。
ゲストハウスからは歩いて15分くらいです。
ひろめ市場はその名の通り市場ですが、中には沢山の飲食店が立ち並びます。
高知名物とお酒を飲み賑わう場所です。
早速、恐る恐る場内に入って行くと
お惣菜を販売しているお店や刺身を販売しているお店が並びます。
でも違うんです!僕の1番食べたい物はまだここには無い!
更に奥に進みます。。。。
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
16:15 かつおのたたきならココ!明神丸
場内は迷路の様になっており、場内マップを手に入れてぐるっと一周してきました。
ちなみにマップはこんな感じです。(ごちゃごちゃ)
飲食店も多数ありますが、お土産屋さんもあります。
また買ったものを、その場で食べれる飲食スペースも揃います。
ある程度場所を把握したところで、お目当てのお店へ!
かつおのたたきが絶品の明神丸
「ひろめ市場グルメ」で検索すると必ず上位にやってくる猛者。
早速かつおのたたきを食べるため
注文の列に並びます。この時間帯でも7〜8人並んでました。
看板には力強い文字で「明神丸」。
かつおのたたき単品以外にも定食やかつおのたたき丼もあります。
また生ビールもあります。
かつおのたたきはタレと塩がありますが、初めてなら「塩」がオススメとのことで。。
今回はかつおのたたき(塩・小5切れ)730円を注文。
列に並んでいると目の前でかつおが藁焼きされ始めました。
この香ばしい藁の香りがかつおに吸い込まれて行くのでしょう。。
ヨダレが垂れるのを抑えつつ、レジでお会計を済ませます。
席に座り、じっくりと見つめていただきます!
まず一口目は塩だけで。
めちゃくちゃ美味い!!
今まで居酒屋で注文してた物は何だったんだろう!?と思うくらいです。
2口目はニンニクとネギ、タマネギと合わせてレモン汁にDIVE!!そのまま口の中へGO!!
ネギやニンニクの辛味と共にスッキリとしたレモンの味。
かつおのたたきを次のステージに上げてくれました。(何を言っているんだ笑)
個人的には塩だけで食べるのが、1番美味しかったです。
ネットで絶対行くべき!と口コミがあるのも納得です。
皆さんも是非行きましょう!!
ちなみにゴミを捨てる場所もありますよ。
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
16:40 屋台餃子 安兵衛で餃子とビールを
次のお店も前もってリサーチ済みで、絶対行きたかったところです。
赤い看板と赤提灯が目立つ「安兵衛」
看板メニューは屋台餃子です。
高知で飲みの〆としてよく食べられる。
餃子のサイズが小ぶりで、一般の餃子の皮の半分程の薄皮で餡を包んでいます。
今回はビールが我慢出来なかったです。
屋台餃子と生ビールがセットで900円と迷わずそれを注文。
焼き上がるまで時間が少しかかる時もある様で、この時は10分弱待っていました。
先にビールだけ貰うことも出来るので、我慢出来ない人はもらいましょう。
しばらく経つと。。。
こんがりときつね色をした小ぶりな屋台餃子がきました。
その美しさを眺めて、ビールを一口飲んで、餃子をいただきます!
餃子をかじると、サクサクっとまるで揚げた様な食感。(揚げてないです。)
中の餡は豚肉、ニラ、キャベツ、ニンニク、生姜が入っていて
ニラと生姜は高知産のものを使用しており、こだわりを感じます。
小ぶりなので、あっという間に完食、完飲。
ごちそうさまでした!!
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
17:06 吉岡精肉店 お肉屋さんのコロッケを堪能
お次は入口付近にある吉岡精肉店です。
お肉屋さんなので、お肉はもちろんですが
コロッケや串物、唐揚げなどおつまみには嬉しい一品が多数。
お店の人おすすめのコロッケ 120円を購入。
コロッケをかじった時に人気の秘訣が分かりました。(ほんまかいな)
中のじゃがいもがとてもモッチリしていて
合い挽き肉と均等に混ざっており、まるで柔らかいおまんじゅうを食べている感じです。
手に収まるくらいの大きさなので、女性でも食べ切れる大きさです。
※営業時間は変更になる場合もございます。詳しくは公式ページをご確認ください。
17:14 ちびから本舗 行列が出来る唐揚げ専門店
吉岡精肉店を通り過ぎ、奥に行くと
黄色い看板のお店に行列が。。。
何かと覗くと、「ちびから本舗」という唐揚げ専門店でした。
ちびからという小さいサイズの唐揚げを販売しています。
コロッケからの揚げ物ラッシュですが、迷わず並びます。
行列が出来るお店にハズレなしと信じて。(人間の心理を突かれました)
自分の番がきて、ちびから(プレーン)259円を注文。
小ぶりな唐揚げが7個入っているので、1人でゆっくり食べても良し。
2人で分けて食べても良し。色々な食べ方で楽しめます。
帰り道も楽しめる、それが高知市
17:30 帯屋町商店街を散策
名残惜しくひろめ市場を後にすると、帯屋町商店街があります。
アーケード街なので雨が降っても安心です。
こちらの商店街には居酒屋やカフェが多く営業しています。
もちろんシャッターが下りているお店も多いですが、人も結構歩いてます。
全長約600メートルもあるので、地元の雰囲気を味わいながら
ほろ酔い状態でゲストハウスへ戻ります。
17:44 ちょっと寄り道 はりまや橋
ゲストハウスに帰ってる途中であることに気付きました。
「あっ、帰り道にはりまや橋あるじゃん!」
ガッカリ名所とのことなので、どんなもんかと興味本位で立ち寄りました。
実際に到着してみると、観光客がまあまあいて写真撮影をしていました。
夕方ということもあるのでしょう、川の雰囲気も風情があって素敵な感じです。
石川の茶屋街や京都の鴨川と同じ様な匂いを感じます。
ここを観光の目的として訪れるのではなく
立ち寄るくらいの気持ちだったら全然ガッカリしないです!
合言葉は「立ち寄る気持ちで!期待しないで!」です笑
(決してバカにはしてません)
18:07 ゲストハウスはまさかの貸切
早い帰宅ですが、GoToトラベルのクーポンで購入したお菓子とジュースを飲みながら
明日の計画を立てます。
ゲストハウスにはガイドブックも沢山置いてあり
しかも自分以外宿泊者がおらず、のびのびの休めます。
お疲れ様でした!!
四国原付一周旅の記録
四国原付一周旅 2日目後半
本日の移動距離 | |
---|---|
桂浜→はりまやゲストハウス | 19.2km |
総移動距離 | 232km |
本日の支出 | |
---|---|
昼食代 | 880円 |
夕食代(ひろめ市場) | 1,129円 |
ガソリン代 | 298円 |
宿代 | 1,690円 |
総支出 | 23,454円 |